犬用ハーネス ペルロスハーネスの測り方・選び方
ペルロスハーネスをご検討中の飼い主様で、サイズの測り方がいまいちわからない、難しいという声をいただくことがあるので、今回はわかりやすいサイズの測り方、選び方をご紹介します。 注意点や迷ったときの選び方もご紹介するので、参考にサイズ選びをしていただければと思います。 <目次> 基本的なサイズの測り方 Sが付くショートサイズとLが付くロングサイズと通常サイズと迷った場合 測ったサイズがサイズ表の2つの間の場合 体重による目安のサイズの選び方 まとめ 基本的なサイズの測り方 まずはじめに、ペルロスハーネスはサイズ選びの際に測っていただく箇所が<首回り、胴回り、着丈、前丈>の4点あります。 1つずつご紹介します。 ■首回りを測る ペルロスハーネスの首回りは一般的に首輪をつける位置ではなく、首の前の付け根(胸骨端)から肩を通し首の後ろの付け根までを一周した長さを測ります。 首の前の付け根は、愛犬の首から胸へと撫で下ろしていくと硬い骨が見つかるかと思います。 その骨が胸骨端と呼ばれている部分となります。 この部分にY字の部分があたるようになります。 首の後ろの付け根は、目安として肩と肩を繋いだ中心部になります。 首回りの長さはこれらの位置で測ってください。 ■胴回りを測る 胴回りは比較的測りやすい箇所かと思います。 脇から指2〜3本ほど離し、お腹の丸みが1番厚い部分を一周した長さを測ります。 一周する際は横から見た時に直線になるように測りましょう。 ■着丈を測る 着丈は1番わかりにくく、誤った採寸をしてしまうことが多い箇所となります。 着丈の採寸を誤って長く測ってしまうことで、サイズ交換をされる方も多いので、正しい位置での採寸ができるように説明します。 着丈は首回りでも測った、首の後ろの付け根(骨が当たる部分)から、胴回りで測った位置の背中の上までを直線状に測ります。(首の後ろの付け根から剣状突起のやや前まで) 首の後ろからではなく、背骨の始まりからとイメージしてもらうとわかりやすいかもしれません。 ■前丈を測る 前丈は、首回りを測った時確認した胸骨端から、胴回りで測った位置のお腹の下(剣状突起のやや前)までを直線状に測ります。 4か所測っていただき、サイズガイドと合わせて1番近いサイズを選択いただくと、正しいサイズが選べるかと思います。 ※サイズの測り方に誤差があると選んだサイズが合わない可能性がございます。 「サイズをしっかり測ったつもりだったのに、実際に商品が届いて試着をしたらサイズが合わなかった」ということがあります。 愛犬の採寸は頑張って測ろうとしても動いてしまったり、測る位置がずれてしまったりして正しい寸法を測ることができないということもあるかと思います。 ペルロスハーネスは交換条件はございますが、原則1回の交換が送料無料で可能です。...