獣医師コラム:犬猫の避妊手術と去勢手術 - Alice's Dog & Cat

獣医師コラム:犬猫の避妊手術と去勢手術

避妊手術を行うメリット ・望まない繁殖を防ぎます。 ・卵巣、子宮疾患を予防します。 ・乳腺腫瘍の発生率を低下させます。 乳腺腫瘍の発生率は初回発情前に避妊手術を行った場合は0 。 05%、2回前に行った場合は8%、2回以降に行った場合は26%と年齢の増加とともに発生率も増加します。 去勢手術を行うメリット ・望まない繁殖を防ぎます。 ・男性ホルモンが関連する疾患、前立腺肥大、周囲周囲腺腫、会陰ヘルニアの予防効果があります。 ・問題行動、スプレーや攻撃性などを抑えます。 避妊手術、去勢手術の治療 ・避妊、去勢手術後は必要カロリーが減少します。そのため手術前と同じカロリーを与え続けると肥満になりやすいです。しかし肥満は食事管理を正しく行うことで防ぐことができます。 ・全身麻酔のリスク。健康な人でも麻酔リスクは0ではありません。安全に全身麻酔を行うために全検査を行います。 ・術後、傷口の感染リスク。処方された抗生剤はしっかりと飲みましょう。 ・雌犬では避妊手術後の尿失禁が認められることがございます。 避妊手術と去勢手術の時期 手術は性成熟する前に行うことが理想です。 特に乳腺腫瘍は年齢とともに発生率が増加するため事件前に行うことで予防効果があります。 性成熟は個体差がありますが、犬で6~12ヶ月、猫で6~9ヶ月です。生後3か月前の麻酔は体の機能がしっかりできていないためリスクがあります。 そのための手術時期は3~6ヶ月齢に行うことが推奨されています。一般的には6ヶ月前後で行うことが多いです。 早期の避妊、去勢手術のリスクは? 早すぎる手術は発育不良、尿失禁、排尿障害、免疫機能の低下が信じられていましたが、研究では、初期の手術を行っても骨格成長の影響はなく、排尿障害、免疫機能の低下も否定されています。 しかし大型犬や超大型犬は初期の手術で関節疾患や腫瘍が増えたとの報告もあります。 動物病院ではペットを飼い始めた最初の段階で避妊、去勢手術の説明がされます。 それは避妊、去勢手術には問題行動の抑制や、病気の予防などたくさんのメリットがあるからです。 しかし手術には対処があります。 利点、対処をきちんと確認し、納得した上で手術を受けましょう。
獣医師コラム:ペットの睡眠 - Alice's Dog & Cat

獣医師コラム:ペットの睡眠

睡眠時間の長いペットは1日の半分を寝床で過ごすため、ベッド選びは非常に重要です。 今回はペットの寝床作りの必要性とおすすめのペット用ベッドについて解説いたします。
獣医師コラム:パテラとは (犬の膝蓋骨脱臼) - Alice's Dog & Cat

獣医師コラム:パテラとは (犬の膝蓋骨脱臼)

ペットを動物病院へ連れて行った時に診察室で膝蓋骨脱臼(パテラ)がありますねと言われたことはありませんか? 膝蓋骨脱臼は小型犬でよく見られる疾患です。 脱臼が起きていても飼い主が気づいていないこともあります。 ペットが膝蓋骨脱臼(パテラ)と言われた場合、手術をするべきか見る方も多いのではないですか? 今回は膝蓋骨脱臼について詳しく解説いたします。 ◎膝蓋骨脱臼とは 膝蓋骨脱臼は『パテラ』とも言われる疾患です。 膝蓋骨は解剖学用語で膝蓋骨:パテラと言います。 膝蓋骨は膝のお皿のことで、このお皿が内側や外側(ほとんどが内側)に脱臼してしまう疾患です。 小型犬ではチワワ、トイプードル、ポメラニアン、ヨークシャーテリアに多く発生し、 中型犬では柴犬に多いと言われています。 ◎原因 ・遺伝:先天的な骨や筋の異常が原因と考えられていますが、はっきりとした原因遺伝子はわかりません。 ・外傷:ジャンプや滑って転倒するなどが原因で脱臼してしまう。 ◎症状 膝蓋骨脱臼があっても症状が認められない場合もあります。 ・足を浮かせる、足をケンケンする。 ・びっこを認識。 ・骨の変形、 X脚になります。 ・関節炎や前十字靭帯の損傷が起こることもあります。 ・後肢の筋肉量に左右差が認められる。 ◎診断 ・触診:脱臼の程度によって4つのグレードに分類されます。 グレード1 :膝蓋骨は手で押すと脱臼する、通常は正常な位置にある。 グレード2 :膝蓋骨は頻繁に脱臼する、手で押せば整復できる。 グレード3 :膝蓋骨は常に脱臼している、手で押せば整復できる。 グレード4 :膝蓋骨は常に脱臼している、手で押しても整復できない。 ・レントゲン検査 ◎治療 保存療法(手術しない場合)...
獣医師コラム:犬の外耳炎 - Alice's Dog & Cat

獣医師コラム:犬の外耳炎

トリミングで耳の汚れをよく指摘される、何度も外耳炎を言ったお悩みはありませんか? 犬の外耳炎は耳だけの病気ではなく、アトピーやアレルギーが関連していることが多いです。外耳炎の原因をしっかり把握し、適切な治療を行う必要があります。 ◎外耳炎の原因 複数の因子が組み合わさって外耳炎が発症していることが多いです。 主因:これだけで外耳炎が発症 ・アレルギー ・寄生虫(耳ダニ) ・ ムース ・腫瘍 ・その他(脂漏症、内分泌疾患、分泌腺の異常) 副因:主因と他の副因との組み合わせで発症 ・細菌 ・マラセチア ・せっかくな耳掃除 増悪因子:外耳炎を悪化させる要因 ・耳道狭い ・上皮移動障害 ・耳垢線の変化 ・中耳炎 素因:外耳炎の発生リスクを高める ・耳の形態の問題(垂れ耳、耳道が狭い) ・環境(高温多湿) ・閉鎖的な変変 ◎外耳炎の検査 ・耳鏡による外耳道観察 ・耳垢の検査:細菌、マラセチアの増殖の確認。細菌の増殖が認められた場合、薬剤感受性試験。耳ダニの存在。 ・血液検査:内分泌疾患、アレルギー検査。 ・ビデオオトスコープによる検査、 CT/MRI検査:重度の外耳炎や中耳炎が疑われる場合に行います。 ◎外耳炎の治療 ・外耳水洗浄 ・点耳薬:点耳薬の種類は液体、クリームなど材質の違い、持続期間の違い、抗炎症作用の強さの違い、抗菌薬の種類の違いなどがあります。) ・内服薬:ステロイド(腫れや炎症が重度の場合に内服します。)抗菌薬(細菌の増殖が認められた場合、感受性試験の結果に基づき適切な抗菌薬を内服します。)抗真菌薬(マラセチアの増殖が重度の場合に内服します。) ・外科手術:内科的に治療困難な場合は耳道切除などの手術を行います。...
獣医師コラム:犬のフィラリア予防について - Alice's Dog & Cat

獣医師コラム:犬のフィラリア予防について

春に狂犬病やワクチンで動物病院に参加したら、フィラリアの検査や予防薬の購入をお勧めされませんか?動物で言われるがまま検査を受ける予防薬を購入していると言う方も多いのではないでしょうか?
獣医師コラム:毛球症~ブラッシングの必要性~ - Alice's Dog & Cat

獣医師コラム:毛球症~ブラッシングの必要性~

ブラッシングは、飼い主がまめに行わなければならないお手入れです。 ブラッシングの効果は毛球症や皮膚病予防、病気の発見、スキンシップなどあります。 今回は命に関わる病気、毛球症について詳しく解説いたします。
獣医師コラム:猫の甲状腺機能亢進症 - Alice's Dog & Cat

獣医師コラム:猫の甲状腺機能亢進症

甲状腺機能亢進症は高齢の猫で多く発症が見られます。甲状腺機能亢進症で慢性腎不全を併発していても腎が潜在化していることもあり、甲状腺機能亢進症の治療は腎機能にも注意して行われなければなりません。
獣医師コラム:犬の甲状腺機能低下症 - Alice's Dog & Cat

獣医師コラム:犬の甲状腺機能低下症

甲状腺機能低下症は犬で多く見られる病気です。甲状腺ホルモンの分泌不足によって皮膚病や外耳炎、肥満など様々な症状が認められます。命に関わるような緊急性のある症状ではないため、甲状腺機能低下症が見落とされていることもあります。
獣医師コラム:ペットの誤飲・誤食 - Alice's Dog & Cat

獣医師コラム:ペットの誤飲・誤食

ペットの誤飲・誤食は食べてしまったものによっては命の危険性があります。 今回はペットの誤飲・誤食の危険性、対処法、予防するためにできることについて解説いたします。