ペットの誤飲・誤食は食べてしまったものによっては命の危険性があります。 今回はペットの誤飲・誤食の危険性、対処法、予防するためにできることについて解説いたします。
誤飲・誤食の危険性
・気道閉塞による窒息の危険性
・食道、胃、腸閉塞の危険性
・消化管の損傷の危険性
・急性中毒の危険性
ゆっくりや大きな食べ物を丸呑みしてしまった場合には、息苦しい息や消化管閉塞、消化管の損傷の危険性があります。 ペットにとって有害な食品、植物、薬品などを食べてしまった場合には急性中毒の危険性があります。
ペットが誤食・誤飲しやすいもの
・歯磨きガム
・ペット用のおもちゃ
・子供のおもちゃ
・洋服のボタン
・ティッシュ、ペットシーツ、マスク
・ひも、布
・ビニール
・竹串
・石、砂
・釣り針
・ボタン電池
・タバコ
・乾燥剤
・飼い主の薬
・お酒
・チョコレート、玉ねぎ
・有害植物
上記は私が観察した経験のあるものです。
その他エチレングリコール、保冷剤、殺虫剤、洗剤、キシリトールなど
誤食・誤飲時の症状
・無症状
・嘔吐
・食欲不振
・下痢
・呼吸困難
ペットは誤飲・誤食後も無症状であることがございます。飼い主がいないところに食べて症状が現れない場合、発見が遅れてしまいます。
誤飲誤食に気づいたら
気道に詰まっている・呼吸が苦しそうな場合
処置:口を開ける余裕が見える位置にある場合は手で取ります。紐などが口から一部出ている場合は無理に引っ張ると危険です。動物病院へすぐに連れて行きましょう。
中型・大型犬→ペットが負けだったりするタイミングに合わせて、肩甲骨の間を手を広げて数回叩かれるを何度も、何度も出てきたか確認します。
猫・小型犬→ペットが負けそうな方向へ圧迫します。
余裕が除去が不可能な場合はすぐに動物病院へ連れて行きます。また、余裕が削除された場合も、念のため動物病院で診察してもらいましょう。
飲んでしまった場合
誤飲誤食に思いましたらすぐに動物病院へ連絡し、何をいつ食べたと言われます。 動物病院では必要な検査(レントゲン検査、超音波検査、血液検査)必要な処置(接触処置、点滴、吸着剤の投与など)を行います。
※自宅インターネットでは食塩や食塩水、オキシドールを飲める方法が紹介されています。これらをペットに飲めることは誤嚥、食塩の過剰摂取による障害、オキシドールによる消化管の潰瘍などの危険性があります。
予防
・ペットがいる家庭では食べ物、薬などをテーブルに置き続けない。
・丸呑みしそうな大きさのおもちゃは与えられません。
・子供のおもちゃを出し続けない
・気づいて丸呑みしやすい大きさの食べものはペットの性格を考えて考える。(ガムやフードは体重に合ったものを選びます。)
・初めて考えるおもちゃ、ガムなどはきちんと守る。
・観葉植物には中毒になる種類もあります。ペットが誤食して中毒の危険性がある植物は置かないようにしてください。
・キッチンはゲートをするなどペットが入れないようにする。
ペットの誤飲・誤食の多くは飼い主の不注意でございます。 ペットはまさかと思うものを食べたり、ほんの一瞬目を離したすきに盗み食いをしてしまうものです。