獣医師コラム:毛球症~ブラッシングの必要性~

獣医師コラム:毛球症~ブラッシングの必要性~ - Alice's Dog & Cat

ペットの爪切り、耳掃除、肛門腺絞り、ブラッシングなどは定期的に行わなくてもいけないお手入れです。 特にブラッシングは、飼い主がまめに行わなければならないお手入れです。

毛球症とは

猫、ウサギ、フェレットなどの動物で認められる疾患です。 ペットがグルーミング中に飲み込んだ毛が、胃の中の毛玉になってしまい症状が出ます。

は舌がざらざらした構造であるため、グルーミングで毛を飲んでしまいます。

フェレットの毛球症は高齢者のフェレットでよく認められます。

Alice’s Dog&Cat 獣医師コラム 毛球症

ウサギの場合、グルーミングで大量の毛を飲み込み、胃内で食渣と絡み合って閉塞が起こります。

毛球症~ブラッシングの必要性~

症状

通常飲んでいる毛は便で排泄されるか、定期的に嘔吐して吐き出しています。毛球が大きくなって出なくても、さらに大きな毛球になります。胃の中にいる間に毛球は慢性的な嘔吐を心がけます。胃内に毛球がある場合、食欲はいつも通りであることもあります。小腸に毛球が閉塞した場合、頻繁に嘔吐を起こし、小腸の壊死や腹膜炎を起こす危険性があります。

Alice’s Dog&Cat 獣医師コラム 毛球症

フェレット

食欲不振や下痢の症状が良くなります。嘔吐も認められます。気持ちの悪さから顔を擦ることや、歯ぎしりやよだれをたらすなどの症状が認められることもあります。

ウサギ

ウサギは吐くことができないため、胃内に咳があっても嘔吐という症状は出ません。

食欲不振、活動性の低下、便の変化(大きさや量)、腹痛(お腹を床につける姿勢や背中を丸める姿勢)などが認められます。

診断

レントゲン検査:レントゲンでは毛球は書きません。バリウムによる造影検査をすることで毛球を確認することができます。

超音波検査:消化管内の毛球を確認することができます。

治療

毛球が小さい場合:潤滑剤(ラキサトーンなど)、消化管運動改善薬を投与し、便からの排出を取り組みます。

毛球が大きく内科的な治療では排出が困難な場合:胃切開や腸切開による毛球の摘出が必要となります。

予防

効果的な予防は、こまめなブラッシングです。 ブラッシングはグルーミングでゆっくり飲んでしまう毛の量を減らすことができます。

では毛玉予防のフードを考えることや、換毛期には潤滑剤(ラキサトーン)を与えて予防します。

フェレットも交換毛期には潤滑剤を予防的に与えます。

ウサギ繊維質の豊富な食事が胃の中を予防します。

Alice’s Dog&Cat 獣医師コラム 毛球症

ペットが健康にいるためにブラッシングはとても大切なお手入れです。

Alice’s Dog&Cat 獣医師コラム 毛球症