カーミング多め「犬語」遊びを誘う姿勢(お辞儀の姿勢)

カーミングシグナル「犬語」遊びを誘う姿勢(お辞儀の姿勢) - Alice's Dog & Cat


今回のカーミング臨時は遊びを誘う姿勢(お辞儀の姿勢)という臨時です。

この他には体勢だけを見ていますと犬たちが発していることと私が思っていることとは異なる意味を持つ一方です。

知らないと理解することが難しいので、わかりやすく紹介したいと思います。

遊びを誘う姿勢(お辞儀の姿勢)とはどんな行動ですか?

遊びを誘う姿勢(お辞儀の姿勢)とはどんな行動ですか?

犬が他の犬に会ったとき、興奮して前足と上半身を低くしてお尻を高く上げ、お辞儀をしているような姿勢になるのを見たことがあると思います。

この体勢は相手の犬を遊びに考えていると思うことが多いのではないです。

足や身体を左右にじゃれるように動けるときは遊びに行っている行動だと思うといいと思います。

しかし、体勢を低く控える辞儀のような姿勢でじっと動かない場合は、カーミングストップであると考えられます。

遊びに誘う姿勢(お辞儀の姿勢)をする理由

遊びに誘う姿勢(お辞儀の姿勢)をする理由

これ以上は犬が少し神経質で迷って、疑い深い性格でしばらくする場合、他の犬に落ち着いたときにこの姿勢がある場合があります。

また、自分(犬)より大きい犬以外の動物(馬、牛など)や他の動物と遭遇した時に少し不安を感じる場合、このような体勢一時的にあります。

これらは自分自身の不安な気持ちや相手を興奮させないように、落ち着くためにとこのついでに出します。

例、犬が他の犬と出会ったときに相手を安心させるために向き左右に振りながらゆっくりと近づき、少し離れた場所で立ち止まって、この遊びに誘う姿勢(カーミング中断)をします。

そうする相手の犬もセンサーを受け取り、安心したら安心したことを伝えるためにもお辞儀をします。

また他にも、相手の犬が怖がっていると感じたときに、お辞儀の姿勢を相手の犬の気持ちが落ち着くまで何分間も続けることもあります。

遊びに誘う姿勢(お辞儀の姿勢)のカーミングバランスの見方

遊びに誘う姿勢(お辞儀の姿勢)のカーミングバランスの見方

このカーミング過剰は私たち人間と犬とのコミュニケーションで使用されるというより、犬と犬同士のコミュニケーションで使用されることが主だと思います。

そのため、愛犬のカーミング中断を私たちが使っていることは難しいと思いますが、もし散歩中に他の犬と接触したときに、愛犬や相手の犬がこのお辞儀の体勢を取っていることに気付いたら、遊びに楽しんでいるのか、カーミングを出しているかどうか、よく観察してみてください。

カーミングストップだった場合は、相手に落ち着いてほしい、安心してほしいと思っての行動ですので、そっと愛犬と相手の犬がコミュニケーションをとり終わるまで待ってもいいでしょう。

そして何も問題なくカーミングを通じてコミュニケーションが取れたので、そのあとに愛犬をほめてあげることも良いのかもしれません。

まとめ

カーミングストップ

この遊びを誘う姿勢(お辞儀の姿勢)のカーミングとは、今まで私たちが思っていた意味と犬たちが用いていた意味とであったかと思います。

私が思っていた、遊びたい、遊びに行っているという意味も場合によっては正しいですが、今回のカーミング以外にも安心してもらえるためにも使用されているということを知っていただきたいと思います。

カーミングをさらに知ることによって愛犬が何を思って行動しているかが徐々にわかるようになったのではないですが。

愛犬の本当の気持ちに気づけるようにして、愛犬との楽しい生活をお届けしますように!

その他のカーミングその他はこちらから