犬の行動の中でも特になく、とてもよく見る、自然な行動の1つ、『すわる』
このすわるという行動もまたカーミングついでにもあります。
このカーミングストップである『すわる』を今回は紹介します。
すわるとはどんな行動ですか?
すわるとは皆さんが思っている通り、両手足を床についてお尻を床近くまで落とす体勢のことです。
すわるという行動は、普段から愛犬が自然に行っているもので、愛犬への指示としておすわりなどと教えている飼い主なのではないのです。
それらと全く同じ体の勢・行動です。
わる理由
愛犬が他の犬に対して不安を感じた時や、飼い主からきつい口調で呼び戻されたとき、その場に座って立ち止まることはありません。
これは他の犬や飼い主に対して不安の気持ちから、その場すわるというカーミングを出しているのです。
例、飼い主が指示を出すたびに愛犬は背中を向けて座ってしまうという行動がありました。
いずれ座ってしまうかというと、この時の飼い主の指示するときの口調が非常に厳しく、強いものだったことにより、愛犬は不安になり、すわるというカーミングを適宜用いて飼い主に意思表示をしていたのです。
この時に強い口調で指示を出すことをやめ、普段通りの声と口調で指示を出すとすぐに指示にあったようになったのです。
すわるというカーミングの視点い方
すわるカーミング以外は愛犬の不安の気持ちを表しているので、指示を出すときに言うことを聞いていない、座って動かなくなっているなどということはどうであっても、もしかしたら飼い主の口調が厳しいことによりそうなっているかもしれません。
この時にさらに口強い調で指示をすると、愛犬の不安もさらに大きくなり、愛犬も飼い主も思っていることが伝わらず辛い思いをすることになります。
普段から愛犬の気持ちとカーミングを意識しておくとお互いの思い違いは少なくなるはずです。
また、すわるというカーミングは私たち人間も使うことができます。
愛犬がストレスを感じます、どうしても駄目なら飼い主がまずは座ってみましょう。
他にも疎い人間に警戒心や不安を持つ犬の場合、訪問者に先に座ってもらうと愛犬はカーミング途中を読んで安心できるようになるかと思います。
まとめ
すわるという行動は日常生活でも使用されるものなので、カーミングなのか、単純に座っているだけなのか、すぐに気づくことはできないかもしれない。
それでも、日常の座る行動とカーミングのすわる行動は意味も気持ちも全く違います。
愛犬をしっかり観察していると、なんでこんな場面で座っているのだろうかと感じるときがくるかもしれない。
その時はカーミング中断を発しているのかもしれないと思ってください。
愛犬の本当の気持ちに気づくためにも、カーミングを理解し、愛犬のストレスをなくしてあげましょう。
その他のカーミングその他はこちらから