今回は体をそむけるというカーミングを追加で紹介します。
以前紹介した顔そむけるプラスと少し似ている部分もありますが、顔だけでなく、体全体をそむけるということが異なる点で、よりわかりやすい行動であると思います。
体をそむけるとはどんな行動?
犬が他の犬に対して体の向きを横向きにしたり、背中を向いてしまうことがございますので体をそむけるカーミングです。
これは、相手を落ち着かせるために代わりに、自分自身が不安な気持ちになった場合や敵意が無いことを示すためにも使われることもあります。
体をそむける理由
愛犬が他の犬と大はしゃぎをして遊んでいる最中に、突然遊びの合間に相手の犬に対して横向きになったり、後ろ向きに背中を見せた時は、エスカレートして興奮した気持ちを少し落ち着くようにしています。
また、子犬が謝られてきたときも、年上の犬は背中を落ち着くように多めに出して、教えることもあります。
相手を落ち着くためだけでなく、他の犬にうなられたり、飼い主が声を荒げたり、怒った様子であると思われたときも体をそむけ不安な気持ちを伝えようと、こっそり出します。
他にも、お散歩中に飼い主がリーシュを強くしたとき、愛犬は飼い主に少し落ち着いてもらおうと体全体をそむけるように行動することがあります。
これは愛犬からのカーミングストップを理解できなかった場合、さらに強くリーシュを引っ張り返したりすることもあるかもしれません。
このように愛犬からのカーミングストップを正しく理解できていないと、愛犬と飼い主の意思疎通ができなくなり、お互いにストレスを感じることもあります。
体をそむけるカーミングストップとの見方
愛犬が興奮してはっきりまとわりついたり、飛びついてくるような飼い主は愛犬に対して体を横にして、背を向けて逆に使ってみてください。
私たち人間から出される一方を愛犬は冷静、冷静を取り戻すと思います。
また、他の犬と接するときや、人が苦手な犬と会った時、相手の犬が落ち着かない様子を示したらその場で相手の犬に対して背を向けて見てください。
相手の犬は落ち着いて、私たち敵意が無いということを理解してもらってるので、相手の犬からこちらに近づいてきてくれると思います。
まとめ
今日の体をそむけるカーミング多めは顔そむけるカーミングよりもさらにしっかりと落ち着いてと思った時や、敵意が無いと表現するためなどに用いられます。
また、飼い主も愛犬が興奮しているときに使用することで、愛犬を落ち着かせることができる、興奮から目覚めるトラブルを回避できることもあります。
カーミング余分は、愛犬の気持ちを理解せずに、飼い主も使うことで、より良い関係を築くことができるでしょう!
その他のカーミングその他はこちらから