現在はカーミングが非常にスムーズに動作していても、経験したことがある方も多いのではないかと思い、フリーズ(静止)の途中で紹介します。
フリーズ(静止)とはどんな行動ですか?
愛犬とお散歩しているときに他の犬やめれ違うことや、他の犬が愛犬に興味を持って話しかけてくることはありません。
また、愛犬も興味を持つと他の犬と挨拶するように接触させることも多いかと思います。
その時に愛犬が相手の犬に対して動きを止めたままもしくは座った状態で固まった状態を見たことがあるかもしれない。
それがフリーズ(静止)のカーミングアップです。
また、愛犬がいたずらをしたときに飼い主が怒ると、その場でじっと動かないようにときめきがあります。
これもまたフリーズ(静止)のカーミングストップです。
犬がフリーズ(静止)をする理由と向き方
フリーズ(静止)が用いられる状況のうち、2つのケースを例に出してみましょう。
ケース1
小型犬が、自らの何倍もある大きな大型犬に近づかれたとき、じっと動けず、大型犬ににおいを嗅がせて気づいてまで待つことがあるかと思います。
この行動の意味としては、自分より大きく強そうな相手に対して、自分は攻撃性がないことを表し、その犬が次の目標に移行することを待っているのです。
愛犬がフリーズ(静止)している状態だと思ったら、愛犬のペースに合わせて飼い主もそっと待ちましょう。
この時に他の犬と仲良くしたい、挨拶を返さない愛犬が失礼だと思います無理に体を相手の犬に大切にするなどの行為はダメです。
愛犬は相手の犬に対して、敵対視していないことや興奮させないためにもフリーズ(静止)というカーミングを出しているのです。
また、フリーズ(静止)状態の愛犬は緊張をしているので、他の犬がいなくなっても固まっていたり、動けないような場合は優しく声をかけたり、ゆっくりと止まらないように撫でてあげて安心できるかと思います。
ケース2
飼い主に怒られたとき、飼い主はかなり怒っていて、かなり強い口調で愛犬を叱られてしまいました。
その時愛犬はその場で動いてじっとしていました。
この時の愛犬は、怒っている飼い主を落ち着けるために、しばらく動かず、怒りが納まるようにと考えたのです。
この場合、愛犬は飼い主に対して落ち着いて欲しいと思い、フリーズ(静止)のカーミングを多めに出しています。
そのため飼い主は怒りに身を任せて怒っているので愛犬からの反対を聞き、一度落ち着いてから愛犬と向き合うことがいいでしょう。
まとめ
カーミング過剰は愛犬の意思表示です。
今日のフリーズ(静止)のカーミング混合は、その中でも怖さがときや緊張しているときに用いられるために、飼い主は休まず、愛犬をよく観察し、気持ちをしっかりと汲み取ってあげなければなりません。
飼い主がカーミングに気づき理解してあげることで、愛犬をストレスから守ることができると思います。
また、守るだけでなく、愛犬とのコミュニケーションをより考慮することもできます。
愛犬も飼い主もお互いを想いあった快適な生活をお届けしましょう!
その他のカーミングその他はこちらから