獣医師コラム:お散歩で気を付けたい寄生虫、ノミ・マダニ・フィラリア・お腹の虫予防!

獣医師コラム:お散歩で気を付けたい寄生虫、ノミ・マダニ・フィラリア・お腹の虫予防! - Alice's Dog & Cat

これからの季節暖かくなりノミヤマダニワンが注目になり、おで散歩ちゃんに寄生する可能性が高くなります。 ノミヤダニの寄生は皮膚炎を起こす以外に、お腹の虫や細菌感染症、ウイルス感染症を媒介するためしっかり予防することが重要です。

今回はノミヤマダニ・お腹・フィラリア・の虫などの寄生虫について詳しく解説いたします。

◎ノミ

お散歩で気を付けたい寄生虫 ノミ

ノミは一年中観察していますが春から秋にかけて発生しやすいです。 ノミは犬猫に寄生している成虫のほか、目に見えない卵や幼虫、蛹が環境中に観察しています。 ノミは動物だけでなく人も刺し炎が起こります。

ノミがわかる病気

ノミアレルギー性皮膚炎:ノミが吸血するときに唾液がアレルとなりゲン強いかゆみを伴う皮膚炎を起こします。

猫ひっかき病(バルトネラ症) :人が感染猫に感染したり噛んだりすることでリンパ節が腫れたりします。

瓜実条虫症(サナダ虫) : 条虫の幼虫が寄生しているノミの成虫を、グルーミングなどで犬や猫が飲んでしまうことで感染します。

人でもノミを潰したりして感染することはあります。

*病気を防ぐにはノミに刺されないように予防することです。

◎マダニ

お散歩で気を付けたい寄生虫 マダニ

マダニは山林、草むらなどに行っています。マダニのシーズンは春と秋に多く発生しています。マダニには人や動物にSFTS(重症熱性血小板減少症候群)を起こすウイルス感染症を媒介します。

マダニが考えた病気

貧血、皮膚炎:小さな動物に大量寄生した場合、貧血になる危険性があります。

犬のバベシア症:マダニによって赤血球内寄生原虫が媒介され、感染すると溶血性貧血、血小板減少症、発熱などが起こります。

SFTS(重症熱性血小板減少症候群):人では発熱、消化器症状を主張し血小板減少、白血球減少を認めます。死亡例もある恐ろしい感染症です。

ライム病:スピロヘーター(細菌)を保護菌したダニに刺されることで感染します。人にも動物にも感染します。

人では皮膚症状を伴うインフルエンザのような症状から始まり進行的に進行します。

日本紅斑熱:リケッチアと言われる病原体を保護するダニに刺されることで感染します。発熱や発疹、刺し口が主要な特徴候です。

*病気を防ぐにはダニに刺されないように動物には予防薬を使用し、人はマダニの居住地に入る場合は肌を露出せず長袖、長ズボン、靴を履きましょう。

◎フィラリア

お散歩で気を付けたい寄生虫 蚊

犬はフィラリアの幼虫を吸血した蚊に刺されることでフィラリアに感染します。感染したフィラリアは犬の体内で幼虫から成虫に成長し、心臓から肺動脈に寄生し様々な障害を起こします。猫にも寄生することがあります。

*薬をきちんと投与すれば予防できます。重要なのは蚊が見られなくなってからヶ月後も投与することです。 フィラリア薬は飲んでいれば蚊に刺されない、刺されてもフィラリアが体内に入らないわけではありません。 フィラリア薬は、犬が蚊に刺され体内にフィラリアが入る成長したものを駆虫するお薬です。

◎お腹の寄生虫

お腹の虫(消化管内寄生虫)は子犬の段階で感染していることが多いです。虫卵は目に見えず糞便中に排出されるためお散歩や犬の集まる場所で感染する可能性もあります。

最近ではノミ、マダニ、フィラリア、お腹の虫を1個のお薬で予防できてしまう商品もあります。どの寄生虫も感染する可能性があるのでしっかり予防することが重要です。

また、ノミヤマダニ、虫卵を室内に持ち込まないように、お散歩から帰ったらワンちゃんの体をチェックし、足裏の汚れはしっかり除菌しましょう。