抜けにくい犬のおすすめハーネス【PERROSペルロスハーネス】安全・快適な散歩をサポート
愛犬のお散歩に必要なハーネス。 どのような基準で選びますか? デザイン、素材、機能性、それぞれの基準は異なりますが、 1番は愛犬のために安全で付け心地の良い、体に負担が少ないハーネスを選んであげることが大切です。 安全面では、すっぽ抜けしにくいことが特に重要ではないのでお願いします。 突然お散歩中に愛犬が歩くことを止め、後ずさりの体勢になった時に、ハーネスがっと抜けてしまい、フリーになってしまった経験がある飼い主さんもいるかと思います。 ハーネスが抜けてしまったことは、愛犬の命に関わることで、交通量の多い場所などで起きて最悪の場合、けがや事故につながります。 すでにすっぽ抜けの経験がある管理主さんは、ハーネス選びの際にかなり慎重に考えたのではないかと思います。 すっぽ抜ける理由の多くは、愛犬さんのその後ずさりによるものかと思います。 ですが、犬に後ずさりを起こさないようにすることは嘘、後ずさりは突然起きることが多いです。 ペルロスハーネスの詳細はこちら <目次>・すっぽ抜け防止には、抜けにくいハーネスに変えることが効果的・外れにくい特徴を持つおすすめのペルロスハーネス・ペルロスハーネスが抜けにくい理由 ・まとめ ポイント 抜けにくい犬のハーネスにペルロスハーネスをおすすめするポイント! 首回りと胴回りのベルトを繋ぐ部分に長さと前丈のベルトがあることで首回りと胴回りが連動せずに、犬の体をしっかりと支えます! リードをつける位置が回る胴のベルト、背中部分にあるため後ずさりされたときにリードが犬の前方に引っ張られても抜けにくい! 様々な犬の体型に合うように調整が細かくできることで、愛犬の体にオーダーメイドかのようにフィットさせることができる! すっぽ抜け防止には、抜けにくいハーネスに変えることが効果的 ハーネスが抜けてしまうことには、ハーネス自体の構造の問題もあります。 後ずさりによって抜けてしまうハーネスの特徴として、サイズ調整が出来ずしっかりとフィットしないものや、腕を整えるだけのものもあります。また、リードの付ける位置もかなり重要で、首の後ろにリードをつけるハーネスは、後ずさりの体勢になったときに、はじめに頭が抜けてしまうため、あとは足を少し動かすだけでハーネスは抜けます。また、安心できるハーネスを選んであげることは飼い主の役目だと思います。 ペルロスハーネスの詳細はこちら 外れにくい特徴を持つ、おすすめのペルロスハーネス ペルロスハーネスは、イタリアの犬の専門家(ドッグエデュケーター)により、犬たちへの究極の快適さを追求し、体への負担が少なく、痛みや不快感を与えないように研究され、作られています。 ペルロスハーネスはH型・Y型の形状をしたハーネスで、首や気管、肌への摩擦、脇の食い込み、その他痛みを与えにくい、 H型・Y型の特徴からすっぽ抜けしにくいハーネスです。 H型の特徴としては、首回りのベルトと胴回りのベルトの2本がしっかりと身体を支え、固定されることにより、フィット感があります。 首回りと胴回りのベルトは丈部分の背骨に沿って直線のベルトにより繋がっているため、脇に食い込むことがなく、可動脚の可動域も制限されずに、快適な付け心地、出来るようになっています。 ペルロスハーネスの詳細はこちら Y型の特徴としては、ハーネスのベルトが肩から胸骨にかけてかかるので、首を圧迫しない構造になっています。首には気管があるため、首を圧迫しないことで気管に負担がかかりませんので、お散歩中に首が締まり、ゲホゲホすることも解消されます。 気管脱虚やその予防にもY型のハーネスは最適です。 ペルロスハーネスが抜けにくい理由 ハーネスが抜ける原因の後ずさりの体勢は、帽子下がり、体を低くし、おじぎや遊びに誘うときのようなお尻を高くつき上げた姿になります。 その体勢は抜きにして、頭が抜けた後はすぐに足を抜けることができます。...