獣医師コラム:毛球症~ブラッシングの必要性~

by Alice's Dog & Cat獣医師

ペットの爪切り、耳掃除、肛門腺絞り、ブラッシングなどは定期的に行わなくてはいけないお手入れです。特にブラッシングは、飼い主がまめに行わなければならないお手入れです。ブラッシングの効果は毛球症や皮膚病予防、病気の発見(皮膚病や皮膚にできる腫瘍などに気づくことができる。)、スキンシップなどがあります。今回は命にかかわる病気、毛球症について詳しく解説いたします。

 

毛球症とは

猫、ウサギ、フェレットなどの動物で認められる疾患です。ペットがグルーミング時に飲み込んだ毛が、胃の中で毛玉となってしまい症状が出ます。

は舌がざらざらした構造であるため、グルーミングで毛を飲み込んでしまいます。

フェレットの毛球症は高齢のフェレットでよく認められます。

Alice’s Dog&Cat 獣医師コラム 毛球症

ウサギの場合、グルーミングで大量の毛を飲み込み、胃内で食渣と絡み合って閉塞を起こします。

 毛球症~ブラッシングの必要性~

症状

通常飲み込んだ毛は便で排泄されるか、定期的に嘔吐して吐き出しています。毛球が大きくなると吐き出せず、さらに大きな毛球となります。胃内の異物となった毛球は慢性的な嘔吐を引き起こします。胃内に毛球がある場合、食欲はいつも通りであることもあります。小腸に毛球が閉塞した場合、頻回の嘔吐をひきおこし、小腸の壊死や腹膜炎を起こす危険性があります。

Alice’s Dog&Cat 獣医師コラム 毛球症

フェレット

食欲不振や下痢の症状が良くみられます。嘔吐も認められます。気持ち悪さから顔を擦ることや、歯ぎしりやよだれをたらすなどの症状が認められることもあります。

 

ウサギ

ウサギは吐くことができないため、胃内に異物があっても嘔吐という症状は出ません。

食欲不振、活動性の低下、便の変化(大きさや量)、腹痛(お腹を地面につける姿勢や背中を丸める姿勢)などが認められます。

 

診断

レントゲン検査:レントゲンでは毛球は写りません。バリウムによる造影検査をすることで毛球を確認することができます。

超音波検査:消化管内の毛球を確認することができます。(異物なのか毛球なのかは内視鏡や最終的には腸切開によって確認することになります。)

 

治療

毛球が小さい場合:潤滑剤(ラキサトーンなど)、消化管運動改善薬を投与し、便からの排出を促します。

毛球が大きく内科的な治療では排出が困難な場合:胃切開や腸切開による毛球の摘出が必要となります。

 

予防

効果的な予防は、こまめなブラッシングです。ブラッシングはグルーミングで飲み込んでしまう毛の量を減らすことができます。

では毛玉予防のフードを与えることや、換毛期には潤滑剤(ラキサトーン)を与え予防します。

フェレットも換毛期には潤滑剤を与え予防します。

ウサギ繊維質の豊富な食事が胃内の蓄積を予防します。

Alice’s Dog&Cat 獣医師コラム 毛球症

 

ペットが健康でいるためにブラッシングはとても大切なお手入れです。ブラッシングはこまめに行うものなので、ペットにとってストレスがかからないことが理想です。うちの子はブラッシング嫌いだとおっしゃる方もいるかと思います。そのような場合、使用するブラシを見直してみるのも一つの手です。ペットが痛みを感じず、気持ちよいと感じられるブラシがおすすめです。

Alice’s Dog&Cat 獣医師コラム 毛球症