獣医師コラム:水をたくさん飲む、尿量が多いのは病気のサイン!

by Alice's Dog & Cat獣医師

水をたくさん飲む(多飲)、尿の量が多い(多尿)は様々な病気のサインであることがあります。今回は多飲・多尿が起こる病気について解説いたします。

 

多飲とは?

正常な飲水量を超えて水を飲む場合、多飲となります。

1日あたりの正常な飲水量

犬:体重1㎏あたり20~90ml

猫:体重1㎏あたり0~45ml(フードがドライ、ウェットにより飲水量も変ります。)

例えば5㎏の犬なら、1日100~450mlが正常な飲水量となります。暑さや運動の影響もあるので1日だけでなく何日間の平均が正常量を超えるようなら多飲となります。

 

多尿とは?

1日の尿量が体重1㎏あたり60mlを超えるなら多尿と考えられます。

1日の尿量を毎日測ることは難しいので、尿検査で尿比重を検査して、薄い尿が持続している場合多尿と判断することもできます。

 Alice's Dog & Cat_獣医師コラム_多尿

多飲多尿が起こる病気は?

・腎不全

・糖尿病

・子宮蓄膿症

・高カルシウム血症

・副腎皮質機能低下症(アジソン病)

・腎盂腎炎

・低カリウム血症

・甲状腺機能亢進症

・肝不全

・尿崩症

・心因性など

 

■腎不全

Alice's Dog & Cat_獣医師コラム 腎不全

急性腎不全

急性腎不全は命にかかわる病気ですが、適切な治療によって腎機能の回復の可能性があります。原因は腎臓への血流量の低下や、腎毒性物質、尿閉塞など様々です。症状は急激な食欲不振、虚脱、痙攣、下痢、嘔吐、多飲、多尿、乏尿、無尿など様々です。

・慢性腎不全

腎臓に慢性的な病変があり、腎臓の機能が低下していく病気です。

進行してしまった腎臓の病変は元に戻ることないので、早期に病気の診断をして進行を遅らせる治療が必要です。初期には多尿、体重減少、食欲低下などがみられます。

 

■糖尿病

糖尿病は空腹時の高血糖、多飲、多尿、体重減少、尿糖などが特徴的な症状です。糖尿病の合併症で糖尿病性ケトアシドーシスという放置すると命にかかわる病気があります。

 

子宮蓄膿症

Alice's Dog & Cat_獣医師コラム 子宮蓄膿症

 

未避妊の犬猫に起こります。子宮内に細菌感染が起こり、子宮に膿が貯まる疾患です。外陰部から排膿がない場合、中毒症状も重く命にかかわることもあります。症状は食欲不振、元気消失、発熱、多飲、多尿、嘔吐などがあります。

 

■高カルシウム血症

高カルシウム血症の原因はリンパ腫、慢性腎不全、副腎皮質機能低下症など様々ですが、高カルシウム血症になると多尿の症状が出ます。

 

■副腎皮質機能低下症

副腎から分泌されるホルモン不足により、虚弱、体重減少、食欲不振、嘔吐、下痢、多尿、徐脈、低体温、痙攣などの症状が出ます。症状はゆっくりと進行しますが突然ショック状態に陥ることもあります。

 

■腎盂腎炎

尿路感染に併発して発症し、多尿や二次的な多飲が起こります。

 

■低カリウム血症

低カリウム血症は他の疾患に二次的に起こります。筋脱力や多尿がみられます。

 

■甲状腺機能亢進症

高齢の猫での発生が多い疾患です。体重減少や多飲、多少、頻脈、消化器症状、などが症状としてみられます。

 

■肝不全

様々な原因によって肝機能の低下が起こると症状で多飲、多尿がみられることがあります。

 

■尿崩症

稀な疾患ですが、症状は多飲、多尿を特徴とします。下垂体から分泌されるホルモンの分泌障害による尿崩症や、腎臓の機能障害による尿崩症があります。

 

 

 

多飲、多尿は病気のサインです。中には子宮蓄膿症のように命にかかわる緊急性のある病気のこともあります。普段の飲水量や尿量(回数や色)を知っておくことは病気の早期発見につながります。

水をたくさん飲んでいる、尿が多いと感じたら尿を持参し、動物病院へ相談しましょう。