首輪とハーネスどっちがおすすめですか?と聞いたら、答えはハーネスです。
ハーネスをおすすめする理由について解説いたします。
首輪を装着する首には重要な器官(気管、頸椎、頚動静脈など)があります。 そのため首輪のけん引によってこれらの器官へ負担がかかります。
■気管脱虚とは?
気管脱虚は筒状の気管が潰れてしまう疾患です。 原因はわかっていませんが、遺伝的な課題、肥満、高温多湿、良く吠える犬、首輪などのけん引による外的な圧迫などが考えられています。
動物病院で気管虚脱はよく診る疾患です。 高齢のトイ犬種でよくありますが、中型~大型犬、若い子でも発症することがあります。 咳をすると主訴えで来院し検査で診断されることが多いですが、健康診断時に軽度な気管脱がみつかることもあります。
気管脱虚は進行性の疾患です。手術をしても完治することが難しい疾患です。 発症していないワンちゃんも気管脱虚のリスクがある首輪は避け、ハーネスを使用することをおすすめしています。
■脊椎・脊髄損傷とは?
頸椎は7個の骨で構成されており、その骨には脊髄(神経)が通っています。 頸椎や靭帯が傷つくことで発症することや、脊髄が傷つくことで手足の麻痺や排障害などがございます。
首輪で散歩をしていたワンオペ急に頭を動かせなくなる硬い直している、痛みから首を触られることを嫌がるなどの主訴で動物病院へ来院されることがある。
首輪は上記のように重要な器官を倒してしまうリスクがあるので、首に負担をかけないハーネスがおすすめです。
■ハーネス選びのポイント
・頭に負担をかけない構造になっている。Y型ハーネス。
ハーネスでも8の字構造は首に負担がかかります。Y型のハーネスは首を圧迫しない構造になっています。
・脇にハーネスが食い込まない構造になっている。H型ハーネス。
ハーネスが脇に食い込むと運動時に皮膚が擦れたり、皮膚炎になることがあります。脇の食い込みがないH型のハーネスがおすすめです。
・すっぽ抜けしにくい。
ワンちゃんはびっくりしたときや、怖くて逃げようとすると後ろへ後退します。この時にハーネスがすっぽ抜けることがあります。安全のためにもすっぽ抜けしにくいハーネスを選びましょう。
・装着しやすい。
毎日使うものなので装着しやすいものを選びましょう。 前足に触れられることを嫌がる子や、装着して動き回ってしまう子は前足を触らずに装着できるタイプがおすすめです。
HaqihanaハーネスはY型、H型の特徴をもつハーネスです。ワンちゃんにじっくり取り組んで安心、安全にお使いいただけます。