犬ハーネスのサイズ測り方(ハキハナハーネスの測り方・選び方)

犬用ハーネス ペルロスハーネスの測り方・選び方 - Alice's Dog & Cat

ハキハナハーネス わかりやすいサイズの測り方・選び方

ハキハナハーネスをご検討中の飼い主様で、サイズの測り方がよくわからない、難しいという声をいただくことがありますので、今回はわかりやすいサイズの測り方、選び方をご紹介します。

注意点や小銭入れの選び方もご紹介するので、参考にサイズ選びをしていただければと思います。

<目次>

  • 基本的なサイズの測り方
  • Lが付くロングサイズと通常サイズと小銭入れた場合
  • 測ったサイズがサイズ表の2つの間の場合
  • 体重によるサイズの目安
  • まとめ

基本的なサイズの測り方

ハキハナハーネス サイズの測り方

まずはじめに、ハキハナハーネスはサイズ選びの際に測っていただく箇所が<首回り、胴回り、着丈、前丈>の4点あります。

1つずつご紹介します。

■首回りを測る

ハキハナハーネス 首回りの測る位置

ハキハナハーネスの首回りは一般的に首輪をつける位置ではなく、首の前の付け根(胸骨端)から肩を通す首の後ろの付け根までを一周した長さを測ります。

首の前の付け根は、愛犬の首から胸まで撫でて録画しながら硬い骨が見つかるかと思います。

その骨が胸骨端と呼ばれている部分となります。

この部分にY字の部分があります。

首の後ろの付け根は、目安として肩と肩を繋いだ中心部になります。

首周回さはこれらの位置で測ってください。

■胴回りを測る

ハキハナハーネス 胴回りの測る位置

胴回りは比較的測りやすい箇所かと思います。

脇から指2〜3本ほど離し、お腹の快感が番太い部分を一周した長さを測ります。

一周する際は横から見た時に直線になるように測りましょう。

■着丈を測る

ハキハナハーネス 長さの測る位置

着丈は1番わかりにくい、誤った採寸をしてしまうことが多い箇所となります。

着丈の採寸を誤って長く測ってしまうことで、サイズ交換される方も多いので、正しい位置での採寸ができるように説明します。

丈は首でも回って測った、首の後ろの付け根(骨が当たる部分)から、胴回って測った位置の背中の上までを直線状に測ります。

首の後ろからではなく、背中の骨の始まりからイメージしてもらえるのかもしれません。

■前丈を測る

ハキハナハーネス 前丈の測る位置

前丈は、首回りを測った時確認した胸骨端から、胴回りで測った位置のお腹の下(剣状突起のやや前)までを直線状に測ります。

4か所測っていただき、サイズガイドと合わせて1番近いサイズを選択していただき、正しいサイズをお選びかと思います。

※サイズの測り方に誤差があると選んだサイズが合わない可能性がございます。

「サイズをしっかり測ったつもりだったのに、実際に商品が届いて試着したらサイズが合わなかった」ということがあります。

愛犬の採寸は頑張って測ろうとしても動いたり、測る位置がずれたりしてたり正しい寸法を測ることができないということもあると思います。

ハキハナハーネスは交換条件がありますが、原則1回の交換が送料無料で可能です。

サイズが合わなかった場合でも、ご連絡いただければすぐに交換することができますので安心してご購入していただければと思います。

Lが付くロングサイズと通常サイズと小銭入れた場合

ハキハナハーネス

通常サイズとLが付くロングサイズとでスーツケースは、胴が長い犬種以外でしたら通常サイズを選びましょう!

サイズ交換で多く見られるのは、 SLサイズからSサイズ、 XSLサイズからXSサイズなどに変更などのLが付くロングサイズから通常のサイズに交換を希望する場合です。

Lが付くロングサイズは、ダックスフンドやコーギーなどの胴が長いと言われる犬種やミックスなどで比較的胴が長い犬に適しています。

着丈を測る際に首の後ろから測ると長くなるので、首の後ろの付け根から測ると2〜5cmの差がなくなることが多いのが愛犬に合うサイズであることがおわかりになるかと思います。

愛犬の犬種と同じ犬種を比較した際に胴が長いと感じることが無い場合は、まずは通常サイズを選ぶことをおすすめします。

通常サイズを選んで、もし届いたサイズが愛犬の脇に食い込みましたら、サイズが間違っていますので、 Lが付くロングサイズもしくはワンサイズ上のサイズに交換することがいいと思いますので、その際はお問い合わせください。

測ったサイズがサイズ表の2つの間の場合

ハキハナハーネス

「愛犬の採寸をしたら2つのサイズのどちらにもわからないのでどっちを選べばいいのかわからない」ということもあると思います。

この場合は、以下のような順でよく考えてお選びください。

・測った4か所がサイズガイドでより近いサイズを選択

・胴回りのサイズが一番近いサイズを選択

・体重による目安でサイズを選択(犬の体重によるサイズは以下を参考にしてください)

この順で考えていただくと、愛犬の体に合った正しいサイズをお選びできるかと思います。

例、 XXSサイズとXSサイズどちらでも良い場合、体重が5キロ未満でしたらXXSサイズ、 5キロ以上でしたらXSサイズをおすすめします。

また、首回り以外のサイズはXXSサイズなのに、首回りはサイズガイドより愛犬のほうが大きくて、 XSサイズのほうがいいかもしれないというときは、首回りを大きく測っている場合もあるので、全体的なサイズをXXSてみてサイズを選ぶことの方が愛犬にあうサイズに近い場合が多いです。

XXSXSサイズのちょうどサイズガイドのどちらにも当てはまり体重も5キロの場合は、採寸した季節(夏毛と冬毛のどちらの時期か)や、お洋服を普段着に合わせるなどを考慮してサイズを選んでいただけると思います。

体重によるサイズの目安

ハキハナハーネス 体重でのサイズ選び

ハキハナハーネスは愛犬の体をしっかり測り、愛犬に快適な履き心地を考慮してサイズ選びを大切にしています。

しかしどうしても愛犬がじっとしておらず測ることが難しい場合、正確さは劣りますが、体重でのサイズの選択もあります。

体重によるサイズの目安

体重のみでのサイズ選びはおおよその目安となりますので、実際に着用した際にサイズが合わない場合もあります。

また、体重はわからない場合でも、体型や骨格によってサイズは変わりますので、ほとんど愛犬の身体の採寸をされることをおすすめします。

まとめ

ハキハナハーネス わかりやすいサイズの測り方・選び方

大変嬉しいことにハキハナハーネスの認知度もあり、以前からお使いいただいている飼い主様も、評価が高くこれから使ってみようと思っている飼い主様も多くなっております。

初めてハキハナハーネスを購入しようと思ったと思っている飼い主様が1番不安や疑問を持つことがサイズ選びだと思います。

愛犬に使用するものであり、サイズがテキトーなものでは危険も伴う命綱と同じハーネスは、しっかりと合うサイズを選ばなければなりません。

ハキハナハーネスは調節ポイントが多い商品なので、フィット感が高く、後ずさりなどの使用中にすっぽ抜けても損はありませんが、安全にお散歩を楽しんでゲットハーネスです。

そのため、サイズの測り方や選ぶがすこし難しいと感じることもあると思いますが、愛犬のことを大切に思い、ハキハナハーネスを選んでいただいた飼い主様に少しでも力になれたらと思います。

この記事を参考にしていただいても、ご不明な点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

できる限りのご提案をさせていただきます。

お問い合わせはこちらから

各サイズの詳細な商品ページ

超小型・小型犬用

中型犬用

大型犬