今回は、猫を飼っている方なら気になる「猫のしっぽの動き」について、わかりやすく解説します。
実は猫のしっぽには、感情を伝えるサインがたくさん詰まっているんです。
猫の気持ちを理解するヒントとして、ぜひご活用ください!
<目次>
- 猫のしっぽの「基本のき」!
- 子猫のしぐさにも注目
- 猫が見えたり、怒ったりするとき
- 犬とはここが違う
- だって猫のしっぽは大事?
- まとめ
猫のしっぽの「基本のき」!しっぽの位置と言葉の意味
猫のしっぽのポジションには、今後様々な意味があります。

-
しっぽをピンと立てているとき→ 飼い主さんへ一応や相当の表れ。 子猫が母猫に優しいさを示す時も見られます。
-
しっぽを曲げて体に巻くような形→ 「遊ぼうよ!」というサイン。テンションが上がっているときの合図です。
-
しっぽをパタパタとゆっくり振っているとき→フレンドリーで安心している状態です。
-
しっぽを左右に振るとき→実は「不快」や「イライラ」を意味しています(犬とは真逆なので注意!)。
子猫のしぐさにも注目!遊びたい時のサインとは?
子猫がじゃれ合っているとき、「ケンカしてるのかな?」と思うことはありませんか?
でもしっぽを見れば、それが遊びなのか、ストレスなのかが見えてきます。
-
U字型のしっぽで相手に少し・ついでにる→「遊びたい!」というサインです。
-
しっぽを振りながら、かみ合うような行動→ 遊びの為としての考慮と考えられます。
ただし、1秒ごとにしっぽをピクピク動かしているようなときは、不安やストレスのサインかも。
そんなときは、そっと見守るのが正解です。

猫が見えたり怒ったりしたらどうなる?
猫が驚いたときや怒っているときは、全身を使って感情を表現します。

-
しっぽが“ボワッ”と膨らむ
-
背中がアーチ状に盛り上がる
-
体毛を逆立てて大きく見せる
これらはすべて「これ以上近づかないで!」という警告のサイン。
無理に触ったり言ったりせず、落ち着くのを待ってみましょう。
犬とはここが違う!しっぽのサインの違い
たとえば、犬がしっぽを振るのは「うれしい!」のサイン。
でも猫の場合は、しっぽを振る=「ちょっと嫌だな…」「落ち着かないな…」という気持ちのことが多いです。

犬と猫でしっぽの言葉は全く違うので、混同せず気をつけましょう!
だって猫のしっぽは大事なの?
猫は、動くものにとても敏感です。
戦闘は少し高くありませんが、しっぽのように「少し動く部分」でのコミュニケーションがとても得意です。
特に、距離のある相手でも、しっぽの動きで意思を伝えることができるのです。
しっぽの揺れ方や動き方をよく観察すれば、猫の気持ちをもっと理解できるようになります。

まとめ:しっぽを見れば猫の心が見えてくる!
猫のしっぽは、「もうひとつの言葉」。
怒っているとき、リラックスしているとき、遊びたいとき、すべての気持ちがそこにあります。
私たち人間も、猫の「言葉」を正しく受け止めて、もっと優しく、もっと深く、心を通わせていけたら素敵ですね。

【おまけ】おすすめの猫用品はこちら!
猫の気持ちに寄り添える、やさしい素材の猫ベッドやハーネス、
ストレス軽減にも効果的なブラッシングツールなど、当店でも迷っています。
ぜひ各商品をご覧ください。