バイタルサインとは生涯という意味の医学用語ですが、具体的には体温、心拍数(脈拍)、呼吸数、血圧の4つが基本となります。バイタルサインのチェックは普段から慣れておくことが大切です。
今回は自宅で行うバイタルサイン(体温、心拍数、呼吸数)のチェック方法、動物におけるバイタルサインの正常値について詳しく解説いたします。
◎体温
・正常値
犬37~38℃ (子犬や小型犬は高め、大型犬、老犬は低めです。)
猫37.5~38.5℃(子猫は高く、老猫は低めです。)
・測り方
耳または直腸から測定する方法があります。直腸から測定する方法は動物が嫌うことが多く2人がかりで測る必要があります。お勧めは耳で測る方法です。動物用の耳で測定できる体温計を使います。
体温計がない場合は耳、脇の下、お腹などを触り、普段より熱く感じる時は発熱している可能性があります。
・注意点
運動後は体温が上がります。
・高体温の原因
熱中症・感染症・腫瘍・免疫疾患・甲状腺機能亢進症など。
・低体温の原因
低体温症:子犬や老齢、持病があり体温調節機能が正常でないためにしばらくいます。
◎心拍数
・通常値(1分間)
犬60~140回(小型犬60~80回、大型犬40~50回、子犬220回以下)
猫120~220回
・測り方
安静時に測定します。左の心臓の位置に手のひらまたは指先を当て、1分間に何回鼓動を感じますか。15秒間の鼓動を数えます、それを4倍とは思いません。
・注意点
興奮している時は心拍数が早くなり、抱っこして落ち着かせてから測りなおしましょう。
・心拍数が早い原因
心臓病、不整脈、貧血、発熱、ショック、中毒、甲状腺機能亢進症、興奮、不安、痛みなど。
・心拍数が遅い原因
甲状腺機能低下症、低代謝、不整脈、脳幹の病変、体重の性疾患など。
◎呼吸数
・通常値(1分間)
小型犬20回前後
大型犬15回前後
30回を超えると異常の兆候です。
猫20~30回
・測り方
安静時に測定します。寝ている時や伏せの姿勢の時が良いです。 スーハ―という呼吸音を1回と数えるか、胸が膨らむ回数を数えます。1分間の回数または、15秒間の回数を4倍にしたものを測定します。
・注意点
運動後や興奮時に舌が出てハァハァしているのはパンティングという行動で問題にはなりません。測定時は必ず静安時に行います。呼吸数は早い時に問題となることが多いです。
・呼吸数が早い原因
心不全、胸水貯留、肺の疾患(肺炎、感染症、誤嚥、肺水腫)、気管の疾患(感染、気管脱離)鼻閉塞(感染、腫瘍、短頭腫)など。