ペットが家庭で怪我や誤食、熱中症、心肺停止などの緊急動物病院に向かうまでの間、家庭でできる応急処置はどのような方法があるか知っておくことは大切です。
1. ペットが怪我や誤食をした、呼吸状態が悪いなどの緊急時は、まずはペットの状態を確認しましょう。
・呼吸状態、意識の有無、出血の有無
2. 次の動物病院へご連絡致します。
・ずっとつけて、夜間動物病院、自宅から一番近い動物病院の電話番号はあらかじめ携帯電話や固定電話に登録しておきましょう。
・また、それぞれの病院への行き方、交通手段も普段から調べておくとよいです。自家用車がない場合にはタクシーの連絡先も事前に登録しておくと安心です。
・獣医師の指示があればそれでよろしい。
◎爪からの出血
家庭での出血で多いのは爪切りによる深爪や、爪が折れたという事故です。 爪からの出血はかなりが圧迫止血によって微妙ですが、なかなか出血が止まらない場合や、爪が折れてしまった場合などは動物病院での処置が必要な事もあるので動物病院へ相談しましょう。
処置:出血部位を確認し、タオルなどで圧迫して止血します。
◎ 屋外による傷による出血
処置:傷口が汚れている場合は水で洗い流し、出血している場合はタオルなどで圧迫して血を止めます。多量の出血の場合、傷口よりも心臓に近い部位をタオルや包帯で強く縛ります。
(ケンカによる怪我は動物の歯や爪は菌が多いので、軽症に見えても後に化膿してしまう事があります。軽症でも念のため動物病院へ連れて行きましょう。)
◎火傷
台所で調理する時、ペットが足元にいてはねた油がかかってしまった事故などもあります。
処置:すぐに患者部を流水で冷やします。水を嫌がる場合は氷を包んだタオルなどをあてて冷やします。患者部を冷やしながら動物病院へ行きましょう。
◎誤食・誤飲
ホルムアルデヒドや食塩水による吐かせる方法がありますが、家庭でこれらをペットに飲めることは難しい場合が多く、誤嚥などの危険性もあるためお勧めはできません。
処置:家庭で吐く方法もありますが、動物病院で処置してもらったほうが安全です。何をどう食べたのか確認し、現物があればすぐに動物病院へ連れて行きましょう。
暇を詰まらせて窒息状態がある場合
ペットが息詰まる状態にある時はすぐに対処する必要があります。
処置:口を開ける余裕が見える位置にある場合は手で取ります。紐などが口から一部出ている場合は無理に引っ張ると危険です。動物病院へすぐに連れて行きましょう。
ゲームが勝てるだろうとしているけど勝てない場合
中型・大型犬→ペットが負けだったりするタイミングに合わせて、肩甲骨の間を手を広げて数回叩かれるを何度も、何度も出てきたか確認します。
猫・小型犬→ペットが負けそうな方向へ圧迫します。
他にペットが遠慮するタイミングに合わせて、拳を上腹部に当てて斜め上方に圧迫する方法がありますが小型犬には適しません。
余裕が除去が不可能な場合はすぐに動物病院へ連れて行きます。また、余裕が削除された場合も、念のため動物病院で診察してもらいましょう。
◎熱中症
熱中症は夏でなくても高温多湿の環境によります。体が熱く、呼吸状態が悪いと感じたら濡れやすい部屋へ移動し、たタオルで体を冷やします。ただし血管が通っている首、脇の下、足の付け根を冷やしと効果的です。
◎心肺停止
処置:
- ペットがぐったりして意識がない場合、ペットの体の権利が下になりますように寝かせます。
- 呼吸を確認します。胸が上下に動く判断?鼻前に手を当てて息が出るか?
- 心拍の確認。心臓の位置や内股の動脈を指先でふれ、拍動があるか確認します。
- 心臓マッサージ:前足を曲げたときに肘が当たる胸元が心臓のある場所になります。
心臓の位置に指をからませて手を組み心臓マッサージを行います。圧迫回数は1分間に100回~120回です。犬は3~4センチ、大型犬は5~6センチ胸が沈む力でマッサージします。1分後に脈を確認し反応が必要であれば繰り返します。
- 人工呼吸:猫・小型犬→鼻と口をくわえこんで、空気を吹き込みます。 中型・大型犬→鼻をくわえこんで、空気を吹き込みます。 人工呼吸1回につき心臓を5回圧迫が目安です。
※最近の考えでは気道確保、人工呼吸よりも心臓マッサージをできるだけ早く実施し、中断しながらやり続けることが蘇生率の向上につながっています。
心肺停止時は動物病院へすぐに連絡し、その後心臓マッサージを行い、反応が見られない場合は動物病院への移動時も続ける事が重要です。