4月14日現在7都道府県にて緊急事態宣言が発令されています。 緊急事態宣言発令地域、また発令されていない地域においても新型コロナウイルス感染拡大防止のためにも、不要不急の外出は控えなければなりません。
動物病院への通院のため外出することで新型コロナウイルスへの感染リスクなどを心配されている方からの問い合わせも増えています。動物病院への通院はどうしたらよいのか?
ペイントを延期してよい場合
■狂犬病予防助成金
新型コロナウイルスの影響で、各地で狂犬病の集合注射が中止されています。今まで集合注射で予防接種を受けていた方は動物病院でお受けいたします。
狂犬病予防法では、4月から6月が注射期間とされています。毎年4月に接種していたからと焦って4月、5月に接種する必要はありません。新型コロナウイルスが落ち着いてから、忘れずに接種しましょう。
■混合ワクチン
毎年4月、5月に混合ワクチンを打っていたのでどうしたらよいか? という方は延期してもよいでしょう。 緊急事態宣言でペットを連れての旅行やペットが集まる場所には近いことはないかと思います、またワクチンによる抗体は1年ぴったりで終わると言うわけではありません。 新型コロナウイルスが落ち着いてから、忘れずに接種しましょう。
5月末までなら来院を延期できる場合(暖かい地域は違います)
■フィラリア予防薬
フィラリア予防薬の投与期間は4月~12月までや5月末~11月末まで、1年中など、地域や動物病院の方針によって多少異なります。
フィラリア予防薬は投与する期間が重要です。予防薬の投与を6月や7月から遅らせることは予防が不完全になってしまいます。遅くても5月末から1ヶ月に1回の投与を開始するのが適切です。
入院による感染リスクなど心配な方は動物病院へ電話で相談してみましょう。 病院によっては問題があり予約診療へ変更、希望があれば予防薬のみの処方(検査していないため何かあった場合は自己責任となります。)などの方法で対処しているところもあります。
来院が必要な場合
■病気、ケガでの来院
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、飼い主様の安全確保・動物病院内での感染防止のため各病院では予約診療制、来院ではなく屋内でお休みしていただき、来院時のアルコール消毒などの対策が大切です。
病気やケガの場合、緊急性があるかどうかは自己判断せずに電話で獣医師に相談しましょう。
・動物病院へ来院する場合
できる限りマスクを着用し、できる限りオーナー様1名で来院しましょう。
・薬だけ処方してもらう場合
オーナー様のみ来院する場合も上記の事にご注意下さい。
新型コロナウイルスに関する対応として、一部のペット保険会社ではペットを伴わない通院も保険適応となっています。 動物病院でもペットの状態によっては薬のみ処方するなど柔軟な対応をとっています。 ペットを診察せずに薬を処方することになるので、元気・食欲、などの一般的な状態をしっかり獣医師へ伝えましょう。
高齢のオーナー様や高齢者のいるオーナー様、妊娠中のオーナー様は当面外出を控えていると思います。 このような方は電話でペットの状態を伝える代理店の方が来院する、薬は郵送などの方法はできるかなど動物病院に相談してみるのも良いかと思います。
新型コロナウイルス感染症が落ち着くまでは、予防接種やワクチンなど緊急性のない事は延期し、通院が必要な場合は感染リスクを恐れずにできるよう細心の注意を払って来院しましょう。
オーナー様が新型コロナウイルスに感染した場合、ペットをどうするか?
新しい情報です。参考にしてください。
※東京都獣医師会
飼い主さんに向けて(新型コロナウイルスQ&A)
https://www.tvma.or.jp/public/items/1-20200408%28Q%26A-5%EF%BC%89.pdf
4月8日時点での最新情報が掲載されています。
※新型コロナウイルスに感染した人が飼っているペットを預かるために知っておきたいこと
https://www.tvma.or.jp/public/items/1-20200406%EF%BC%88COVID-19.pdf
ペットを預かる際の注意事項、消毒方法、シャンプー方法などを詳しく説明しています。
※アニコムホールディングス株式会社
コロナ感染者のペットを無償でお預かりする[#Stay Anicom]プロジェクト
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000028421.html
新型コロナウイルスに感染してしまった飼い主さまのためのサービスです。
希望者は専用フォームからお申し込みいただけます。