獣医師コラム:犬・猫ワクチンの副反応とは

獣医師コラム:犬・猫ワクチンの副反応とは - Alice's Dog & Cat

新型コロナウイルスのワクチン接種が始まり、ワクチンの副反応が注目されています。どんなワクチンにも副反応はあります。しかし、ワクチンを接種することのメリットが大きいため接種されます。

Alice's Dog & Cat 獣医師コラム 犬猫ワクチン副反応

■ワクチンの副反応の種類

・活動性の低下、発熱

最も多くみられる症状です。 通常数日で治ります。

・ワクチン接種部位の痛み、腫れ

通常塗布部位の痛みや腫れは数日で治ります。

・肉腫(猫)

猫はワクチンに限らず薬剤を皮下注射した部位に悪性の肉腫が発生することがあります。

ワクチンでの発生率: 1万回の接種につき1~4例との報告があります。

発生時期:ワクチン接種後4ヶ月~ 3

そのため猫でワクチンを接種する部位はたまたま肉腫が発生したときに完全に切除できる足の付け根に接種します。

ワクチン接種後、接種部位に腫瘍が残らないときは動物病院へ相談しましょう。

・アレルギー

皮膚症状:顔面の腫脹、かゆみ、蕁麻疹など(ネコでは少ないです)

消化器症状:下痢、嘔吐など

発生率:犬の場合、皮膚症状1万回発生につき42.6例 消化器症状1万回発生につき27.9例と報告されています。

発生する期間:ワクチン接種後数~ 24時間~数日

治療:ステロイド、抗アレルギー薬を注射、その後数日内服します。

・アナフィラキシー

虚脱、低血圧、チアノーゼ、呼吸促進、呼吸困難などの循環器や呼吸器の症状が出ます。適切な処置を受けなければ命に係わります。

発生率:犬では1万回発生につき7.2

発生する期間:ワクチン接種数分後から60分以内。 5分以内が一番多いです。

治療:救急の対応を行います。酸素吸入、アドレナリンの投与、血管確保点滴、ステロイドや抗ヒスタミン、気管拡張薬などの薬剤を投与します。

・免疫介在性溶血性貧血、免疫介在性血小板減少症

免疫介在性血小板減少症とは免疫が関与し血小板が破壊される血小板が減少する病気です。 発症する原因は様々ですが、ワクチン接種の副反応も原因の1つと考えられます。

治療:ステロイドによる治療を行います。

・その他ブドウ膜炎や脳炎

Alice's Dog & Cat 獣医師コラム 犬猫ワクチン副反応

■ワクチン接種時の注意

・アナフィラキシーは授与直後に起こることが多いです。 もしアナフィラキシーを起こした場合はすぐに手続きをして受け取ろう、しばらく待つなどで様子を見ましょう。

皮膚や消化器症状は帰宅後出ることもあります。

・ワクチン接種後すぐに動物病院が閉まってしまう夕方は、手続きが遅れてしまう可能性があります。

・ワクチンを接種する日はフィラリア薬など毎日飲んでいる薬以外のものを考慮することはやめましょう。副反応が出た場合、原因かわから消えてしまいます。

Alice's Dog & Cat 獣医師コラム 犬猫ワクチン副反応

■副反応が出てしまったら

なんとなく元気がないなどの症状は、動物病院へ行ったことによる疲れ、ワクチン接種による免疫応答で現れることがあり、安静にしてれば治ります。 アナフィラキシーは命に関わるためすぐに動物病院スタッフへお知らせ致します。

副反応が出た場合、次のワクチンはどうするか悩まれる方は多いと思います。しっかりと感染症を予防できる抗体価があれば、副反応の可能性があるワクチンを接種する必要はありません。その場合、抗体価検査を行います。接種の必要性がある場合、 8種を6種のワクチンへ変更することやワクチンのメーカーを変更するなどの方法もあります。動物病院で相談しましょう。

ワクチンは大切なペットを重大な感染症から守るために必要です。副反応についてよく理解した上で接種しましょう。