犬の飼い主は、毎年犬に狂犬病予防注射を受けさせることが義務づけられています。 しかし狂犬病予防注射の接種率は下がっています。
今回は狂犬病予防注射の疑問について解説いたします。
◎狂犬病とは?
狂犬病は犬だけのウイルス感染症ではなく、ほとんどの乳感染類に可能なウイルス感染症です。 発症した場合、致死率は100%という恐ろしい感染症です。
狂犬病の国内発生がないのは日本を含むごく少数だけです。 現在も世界では狂犬病によって年間およそ5万5千人が亡くなっています。
日本では1957年以降、人間動物狂犬病の発生はありませんが、狂犬病流行国で犬にも優しく、来日後に発生した方が確認されたと今年ニュースになりました。
◎なぜ狂犬病予防注射が必要なの?
狂犬病が流行する近隣国では犬が主なまん延源となっています。 WHOは狂犬病の流行を防ぐためにワクチン接種率は70%以上必要としています。
一応、狂犬病が日本に侵入した場合に備え、飼い主へ毎年1回の狂犬病予防注射を義務づけています。
◎狂犬病予防法とは?
飼い主は犬の登録をし、狂犬病予防注射を犬に受けさせません。
また、引き渡された鑑札と注射済票は必ず犬に付けなければなりません。
◎登録や予防注射を受けないと犬や飼い主はどうなる?
登録をしていない犬、予防注射を受けていない犬、鑑札や済票を付けていない犬は捕獲、抑留の対象になります。また飼い主は20万円以下の罰金となります。
◎狂犬病予防注射はどこで接種できる?
狂犬病予防注射は動物病院で接種できます。動物病院によって注射済票をその場で受け取れる場合と、ご自身で管轄の保健所などに注射証明書を持っていき注射済票を発行手続きするが必要な場合と、動物病院が代行で手続きを行い、後日注射済票をお渡しする場合があります。
◎狂犬病予防注射を猶予できる?
狂犬病予防注射は犬の体調が悪い場合や重い病がある場合、獣医師の判断により支給がされる場合があります。 例としては過去に狂犬病予防注射でアレルギー反応が出た、重い免疫疾患を患っている、癌の治療中であるなど接種することで犬の生命に決定可能性がある場合に優先されます。
◎狂犬病予防注射の接種期間は?
毎年4~6月が狂犬病予防注射期間とされていますが、今年は各地で接種期間が延期されています。