獣医師コラム:これからの季節、気をつけたい病気【熱中症】

獣医師コラム:これからの季節、気をつけたい病気【熱中症】 - Alice's Dog & Cat

Alice’s Dog&Cat 獣医師コラム

6月に入り真夏日になる日もありました。この時期は、まだ熱中症対策への意識は低いですが、人間もペットもこの時期熱中になることがありますので注意が必要です。

今回は熱中症について、原因、症状、応急処置、対策などについて解説いたします。

◎熱中症とは

高体温、脱水によって様々な臓器が障害され、若く健康な人でも命を落とすこともある病気です。

◎熱中症の原因

・高温多湿の環境下

・熱放散能の低下

・無理な運動など

◎熱中症になりやすいペット

・短頭種

・肥満

・大型犬

・心疾患、呼吸器疾患の持病があるペット

◎熱中症の症状

・体温が高い

・パンティング

・頻脈

・目や口腔内の粘膜の充血

さらに反転すると

・脱虚

・嘔吐、下痢

・意識がなくなる

・合理的な発作など

◎応急処置

熱中症が疑われる場合は、直ちに対応を行います。

・体温40.5℃以下で、意識がある場合

風通しの良い場所や冷房のきいた部屋に移し、水分補給を行います。

・体温が40.5℃以上、あるいは意識レベルが低い場合

ペットを水で濡らす、または水で濡らしたタオルで全身を包み、風を当てて冷やします。

動物病院への移動中も冷却措置を続けます。

動物病院では血液検査などの検査、点滴など必要な処置を行います。

◎熱中症対策・予防

室内

Alice's Dog & Cat t獣医師コラム ペットの熱中症とは 室内

・犬が住む温度、湿度は22℃、60%です。 エアコンを利用し温度、湿度が気にならないように気をつけましょう。

・飲み水は十分に用意しておく。

・ペット用の冷たいマットなどもご用意しております。

屋外

Alice's Dog & Cat t獣医師コラム ペットの熱中症とは 屋外

・高温多湿の下でのお散歩、運動は怖い。

・水分補給をこまめにしっかり行います。

・お散歩時に首周りを冷やすアイテムを使用します。

Alice's Dog & Ca t獣医師コラムペットの熱中症とは 車内

・絶対に室内には放置しません。

・クレートやキャリーケースに入れて移動するときは、クレート内が暑くならないよう風通しや、エアコンの風が循環しているか確認する。

・水分補給をしっかり行います。

熱中症が原因で動物病院を緊急受診する犬の死亡率は50%と言われています。 夏になる前や秋でも熱中症になる可能性は十分にあるので、ペットの命を守るために熱中症予防をしっかり行いましょう。

参考文献

犬と猫の治療ガイド