獣医師コラム:クリスマス・お正月 ~これからの季節に気をつけたいこと~

獣医師コラム:クリスマス・お正月 ~これからの季節に気をつけたいこと~ - Alice's Dog & Cat

早いもので今年も、もう師走です。

ペットを飼育されているご家庭でクリスマス・お正月のイベントシーズンに気を付けたいことをご紹介いたします。

◎骨チキン付き

獣医師コラム:クリスマス・お正月 ~これからの季節に気をつけたいこと~

クリスマスに骨付きのチキンを食べるご家庭は多いと思います。骨付きチキンをワンちゃんに考えることは危険があります。
加熱された鳥の骨は砕けると縦に尖った形になります。 これを食べてお腹や腸の粘膜を穿孔してしまう可能性があります。 また、骨を丸々1本丸呑みしてしまったという犬もあります。

◎ポインセチア

獣医師コラム:クリスマス・お正月 ~これからの季節に気をつけたいこと~

クリスマスに飾るポインセチアには犬、猫が中毒になる有毒成分が含まれています
有毒成分は葉・茎から出る樹液に含まれます。中毒症状は嘔吐、下痢、皮膚炎があります。命を落とす危険性もあります。うちの子は観葉植物を食べないから大丈夫という考えではなく、もしものことを考えワンちゃん、ネコちゃんのいる場所には置かないことが一番安心です。

◎チョコレート

獣医師コラム:クリスマス・お正月 ~これからの季節に気をつけたいこと~

犬のチョコレート中毒は有名な話です。チョコレートに含まれるテオブロミンという成分を摂取することにより嘔吐、下痢、興奮、知覚過敏といった症状を起こす、摂取量によっては命を落とすこともあります。 クリスマスシーズンはお菓子やケーキなどチョコレートが出てくることも多いと思いますチョコレート中毒になる原因の多くは盗食です。

◎カニ、タコ

獣医師コラム:クリスマス・お正月 ~これからの季節に気をつけたいこと~

生のカニ、タコ、イカにはチアミナーゼと言う酵素が含まれています。この酵素はビタミンB1を壊してしまいます。犬、猫が生のカニやイカを食べるとビタミンB1欠乏症のなり、ふらつき、麻痺、嘔吐などの症状が出ます。飼い主が寿司を与えてその後、ふらつきの症状が出た子もいます。
またの甲羅やハサミは消化できないので与えないでください

◎普段食べられていない食べ物

獣医師コラム:クリスマス・お正月 ~これからの季節に気をつけたいこと~

クリスマスやお正月は犬用のケーキやごちそうを用意したり、ついつい人が食べているものをあげてしまったり・・・。 普段食べられていない物や食べすぎによる消化不急で嘔吐、下痢などの病気になりやい時期でもあります。 高脂肪食や無分別な食事により膵炎を発症するリスクがあります。

◎寒さ乾燥

急な気温の変化により動物は体調を崩しやすくなります。空気の乾燥は呼吸器系の疾患のある子や乾燥肌によるかゆみがある子には大敵です。エアコンや加湿器で適切な温湿度になり管理しましょう。また、ヒーターなどの暖房機器は高温でなくても長時間同じ体勢になっている場合、低温やけどを起こすこともあります。 使用時は地肌が直接暖房機器に触れないよう注意しましょう。

◎最後に・・・

獣医師コラム:クリスマス・お正月 ~これからの季節に気をつけたいこと~

年末年始になるとお休みになる動物病院もあります。 心臓薬や腎臓薬などいつも飲んでいる薬は休み明けまで足りないか確認しましょう。

年末は卸業者さんもお休みになるので、療法食などのご注文は動物病院にお早めにお待ちしております。
かかりつけのお休みの期間や帰省先での万が一に備え、年末年始も開いている動物病院を調べて安心です