犬、猫が感染症に一時的にワクチン接種をして予防することは非常に重要です。 ただし、ワクチン接種は感染症予防というメリットだけでなく、ワクチン接種により発生するアレルギー反応などの備えもあります。
◎ワクチンの〇種って?
予防できる病気の数がワクチンの何種にも当たります。
犬5種なら5種類の病気を予防できるということです。
◎何の種類のワクチンがいいの?
犬のワクチン
生活環境に優しいすべてのワンチャンスワクチン
・狂犬病
・イヌジステンパーウイルス
・犬パルボウイルス2型
・イヌアデノウイルス2型
生活環境、生活様式によって該当するワンちゃんのみ必要なワクチン
・犬パラインフルエンザ
・レプトスピラ
・ボルデテラ
猫のワクチン
生活環境に優しいすべての猫が接種すべきワクチン
・猫汎白血球減少症ウイルス
・猫ヘルペスウイルス2型
・猫カリシウイルス
生活環境、生活様式によって該当する猫のみ必要なワクチン
・猫白血病ウイルス
・クラミジア
・狂犬病
*生活環境、生活様式によって該当する場合は集団飼育、感染症発症地域、屋外飼育などの理由で接種が必要と判断されることです。
犬の場合5種・6種を接種するか、 8種にするか、猫の場合3種にするか5種にするかは生活環境、生活様式によって変わります。
◎ワクチンの副作用は?
ワクチン接種後の副作用の発生率は犬0.63 %猫1.25% 、時々命にかかわるアナフィラキシー症状の発生率は犬0.072%猫0.019%との報告があります。
副作用の種類
アレルギー、アナフィラキシー、免疫介在性溶血性貧血、免疫介在性血小板減少症、ブドウ膜炎、全身性血清病、肉芽腫、脳炎、多発性神経根炎、皮膚肉芽腫、肉腫、発熱、喘息、不妊、先天性奇形…などがあります。
◎ ワクチン接種は毎年必要なの?
実は・・・ワクチンの追加接種が1年ごとでも3年ごとでもワクチンの効果に意識差がないことが明らかになっています。
世界小動物獣医師協会のワクチン接種ガイドラインでは
・イヌジステンパーウイルス
・犬パルボウイルス2型
・イヌアデノウイルス2型
・猫汎白血球減少症ウイルス
・猫ヘルペスウイルス2型
・猫カリシウイルス
・猫白血病ウイルス
これらのワクチンは幼若期のシリーズの1年後に接種したあとは3年(種類によっては3年以上)間隔での追加接種を推奨しています。 ガイドラインでは3年間隔とされていますがワクチン接種1年後に抗体価検査を行ったら抗体価がないという子も時々います。
*レプトスピラ、犬パラインフルエンザ、クラミジアは毎年接種となっています。狂犬病は法律で1年ごとに接種が義務付けられているため、毎年の接種が必要です。
また、トリミングやペットホテル、ドックランを利用するため1年ごとにワクチン証明書が必要となることがありますが、免疫がしっかりある子には毎年ワクチンを接種することは副作用の面でも推奨されません。
そのような場合、抗体価検査という方法があります。 血液を採り病原体に対して防御可能な抗体をしっかり持って検査します。 防御可能である場合は、抗体検査結果が証明書となります。 抗体価がある場合、 3年間隔のワクチン接種でも安心です。
検査することで不必要なワクチン接種を恐れることができますが、この検査で抗体価がどうしてもワクチン接種が必要になります。
ワクチンはメリットだけで副作用というデメッリトもあります。
参考文献
犬と猫の治療ガイド
WASAVAワクチネーションガイドライン